Category news pickup/columns

Zoom Zoom Zoomな一年

2020年のIT業界で目立ったできごとといえば、急成長を遂げたZoom(Zoom Video Communication Inc. NASDAQ:ZM)な一年であった、といっても過言ではないでしょう。 春先にZoomの利用が急激に進んだとき、こんな記事が出たのを思い出します。 https://onezero.medium.com/zoom-is-a-nightmare-so-why-is-everyone-still-using-it-1b05a4efd5cc セキュリティ要件で絶対やってはいけないユーザー認証をすっとばしてインストールが完了してしまうスパイウェアのようなアプリ、その中に入っているソースコードには「英文のスペルミスがある」から「こんなソフトは使えない(のになんでみんな使っているの)」という記事。 しかし複数のバグや(スパイウェアのような)振る舞いは数週間で修正され、Zoomは進化を続け、ユーザーは増え続けてた。このライターさんはずっとZoomを使ってないのだろうか。 ちなみに問題点を指摘したユーザーはZoom を使っている気がする。 https://twitter.com/billmarczak/status/1248077389629816832 ユーザー数の伸びは350パーセント以上ではないかと6月の記事。おそらくもっとのびているでしょう。株価は年初比で730%まで上昇、社員は数年前の3倍以上、純益も34倍。ほとんどミラクルだ。 https://www.theverge.com/2020/6/2/21277006/zoom-q1-2021-earnings-coronavirus-pandemic-work-from-home Zoomにはコンペティターがいるけれど、それらに比べると、とにかく手軽なソフトだった。私自身もよく使う。ただ、今日、ITのお友達と「オンライン会議用のマイクを検討する会」をやったところ、「マイクというよりZoomの音質とノイズ調整がすごいいい」という結論に。Meetもまあまあだね、みたいな。 やっぱり選ばれるのには訳があったのだ。音がいい、ノイズ軽減がいい、操作がかんたん、いろいろあるけれど。 そういえば、先日、WebSummitでZoomのCEOであるEric Yuanが短時間だが登壇したセッションがあり、気になっていたので、そちらの内容をかいつまみながら、Zoomが「選ばれる」背景を考えてみようと思う。 ちなみにオリジナルセッションは下記のタイトルのイベントだ。別途独占インタビュー記事が、Business Insiderにも載っているそう。このイベントレポートを出すこと自体はOKなんですが、取材は私自分の素材でないことを明記しておきます。 the original talk session was held at the WebSummit day…

Read More

WebSummit 2020 オンラインにシフトして12/2から開催

WebSummitは、毎年ポルトガルのリスボンで開かれるテクノロジーカンファレンス。ヨーロッパベースでは最大のITイベントだ。 2日初日の速報では168か国10万4328名の参加が予定されているそうだ。そのなかの数千人はスピーカー、ジャーナリスト、投資家などではあるが、昨年と同程度の10万人近くの参加があるということ。 ひとつ昨年と大きく違うのは、開催がすべてオンラインとなったことだ。 WebSummitでのイベントの中心は、対象規模の多数のアントレプレナーのブース出展と、ITテクノロジーのロックフェスとも言える、広い敷地に点在するコンファレンス会場で行われる有名人や各社CEOなどを招いたトークセッション。トーク会場が6コくらいあって、さらに小型の商談会場や、、、と、イベント性の高さはブースにパネルをはったり製品を並べておねえさんがチラシを配るCEATECなどとは異なり、どちらかというと半分エンターテインメントの祭典のようになってきたSSWのほうに比較されることが多い。とはいえ、ライブコンサートとか映画のまくぎりとかそういったものはないし、「モノ」が発表されるCESのようなわかりやすさもない。どちらかというと、欧州圏で「起業したい」人がインスパイアされつつ出資社を探すのと、出資したい会社が集うイメージのイベントだ。ヨーロッパ外からの出展も年々増えているようだ。日本政府も日本ブースをまとめて出すなどかなり後押しをしてました。 WebSummitは2017年以降はリスボンのAltice Arena(アリーナ会場)で11月に開催されており、2018年には10年間これを続けるという発表があった。観光の閑散期にあたる時期、リスボンに何万人もの外国人が出入りすることになるイベントがウェルカムされたようで、街はまあまあ空いていて観光もホテル滞在もリーズナブルだし、天気も基本的にはよくてヨーロッパの北のほうからみたら「あったかい…」し、飛行機にのれば2時間くらいだし、フランスからならバスで来られるくらい。イベント参加者にとってもありがたい環境でウィンウィンとなったのではないでしょうか。 ポルトガルはお隣スペインに比べてだいぶんCovid-19の被害も低めで、秋口くらいまでは「リアル開催」もけっこう目されていたようなことを読んだけど、さすがのこの世界情勢、ほとんど国をまたぐことができないし、となり100%のオンライン開催となった。 カメラワークとヴィデオ編集力のポテンシャルが活かされた運営 いわゆる「展示会」をイメージしていると、WebSummitは舞台の華やかさとカメラワークに力点がおかれていることに驚く。以前からそうで、もともと開催中の映像をリアルタイムでYouTube配信したりするためになのかな…と思っていたのだけれど、実際のところあんまりYouTubeが伸びているわけではないので、登壇者に対するサービスとか、エンターテインメント性をあげるための特殊なこだわりなのかなあとよく理解できてなかったけれど、今年のオンライン開催ではこのWebSummitのポテンシャルが100%活かされた形となった。 この半年間、テクノロジー会社のオンラインセミナーや発表会が多数開催され、フォーマット的なものが見えていたような気がする。事前準備が可能という点で、ビデオを録画&完全に編集して高画質を配信、資料を完璧に用意する方向がアップルをはじめ増えていた気がするが、これはこれで「なんだかいつ見てもいいようで」つまらなくなってくる点もある。とくに待ち構えた内容でないビデオセミナーはけっこうだれるものだ。 さて、WebSummitはどういう演出にしたのだろうと興味を持っていた。 WebSummitのカンファレンスは2つの点で興味深い。 1つ目は、(おそらく録画している場合でも)少なくともコンファレンスに関してはオフライン時代のフォーマットをそのままに、カットなしのガチンコトークが展開されていること。 2つ目は、オンラインに移動したデメリットとメリットを見極め、録画ビデオを有効に使っていることだ。 ジャーナリストがリードするトークセッションのスタイルは健在 まず1つ目はオリジナルのウェブアプリ(イベントウェブサイト)を構築し、メインの5チャンネルに、おそらくスポンサー系の1チャンネル(Master Classの番組)を用意。チャンネルを切り替えれば瞬時に他のブースのコンファレンスに切り替えられ、もちろんウェブだから同時に映像を見ることができる。 見た目はBBC Soundsに一番似ているかも。チャンネルボタンをクリックすれば別のイベント会場へ。ちなみに出てるのはLimeの人。 あ、聞いてるのがスティーブン・レヴィでビックリした(笑) ビデオは登壇者を1人写しと複合写しの2つを切り替えるだけなんだけれども、「カメラを操作してる人がいる」感じがよく伝わってきて、Zoomingにありがちな「しゃべってない人が映ってる」とかそういう変なのがない。5チャンネルに専門のスタッフが張り付いてというのはもちろんだけども、じつはメインチャンエル以外にもプレスカンファレンス、Q&A(ユーザーが話しに入れるらしい)、Breakoutや、Mingleという新しい人が出会えるオンラインプレイスみたいなのが同時に走っている。さらに、これまでリアルの会場で仕切られていたゾーンごとにイベントも設けているので15のブースでもなんらかのイベントが(数は少ない)もたれるようだ。すなわち、だいぶんすごい規模で同時配信がされているのがわかる。オープニング・リマークは6000人レベルの参加だったようなので、いま実現しているライブ配信にしたら少ないほうだけれど、参加費が200ユーロになるオンライン視聴としてはかなり(有料イベントなので)多いほうなのだと思う。 入場のために並ぶ必要もなく、移動中におめあてのトークイベントが終わってしまった……という空間的制約がなくてかなり快適。その代わり、1つのトークイベントが30分刻み程度から15分くらいまで短くカットされている。 WebSummitの参加者は、ゲストトーカーに興味があるという人は多いと思うが、トークセッションの面白いのは、聞き手がIT系のジャーナリストが毎回1人出てくること。みなさん大変勉強してるっていうこともあるので、自分の興味のある分野のトークはかなり面白い(場合によってはレベルが高すぎるのかよくわからない)。おそらく、オンラインになってもライブトークスタイルでクオリティが保てたのは、この「インタビューアーの仕切りと質問がいいこと」と「オンラインだからこそ世界中から用心を招くことにもうまくいった」からじゃないかと思う。 オンライン出演といえば、昨年はEdward Snowdenがロシアかどこかから出演したのがもっとも話題のゲストだったらしいのだけど、1年前、「オンラインで出演してください」といって有名人はどう対応したろう?と思うと、この10か月、ものすごい進化が(人類全体に)あったのではないかと思ってしまう。すごいことだ。 Liam Payne(元One Directionのシンガーソングライター)は、「カメラマンと2人切りで1本ビデオを自宅で撮った。ヘアメイクを自分でやって、髪の毛は伸び放題だし、そこが一番大変だったと思う。いまとなっては、やったことがなかったことで自分で撮った映像を自分でかんたんに編集したりして、それが思った以上に楽しめている」と行っていた。億万長者みたいなアイドルが、自分でビデオを撮って自分で(たぶんスマホで)編集したのを配信してるの? おそらくエンタメは、この1年、一番かわっているんだろう。パソコンで仕事してた我々が職場を自宅に変えたのとは大違いだろう。私達も、これだけセレブの自宅を見られることになるとは、去年まで思ってもみなかったはずだ。 録画配信とCMのバランス タイムテーブルを見ていたら、今回5分というトークが目立ったので、どうしたのかなと思ったら、こちらはピッチ風の録画もの(インタビューアーがいない)だ。明日の予定だが、小池百合子さん「東京からのメッセージ」として登壇するらしい。うっかり平井大臣のデジタルシフトの話題は聞きそびれてしまった(残念ながらタイムシフト機能がみつからない。たぶんないんだろう)。…

Read More

海外のニュースから:イギリスで高校・大学における生理用品の無料提供がスタート

日本では生理用品が消費税10パーセントということで「必需品なのに、贅沢品あつかい?」という話題が最近ありましたが、2020年1月19日付けのニュースで、翌週よりイングランドの小中学校、大学でタンポン、生理用パッド(ナプキン)、そのほかの生理用品が無料で配布可能になることが報じられました。これは教育省のファンドスキームによって可能になりました。 この新しい制度は、昨年発表された政府の「period povery——生理に関する貧困」をなくすために小中学校へ生理用品の資金を支払うというコミットメントに従ってスタートするもの。 「生理に関する貧困」は、生理に関わる出費が難しい貧困状態のことで、ここ数年世界中の国々について話題になっているものです。しかし、それが発展途上国ではなくイギリスのような国にも存在するということ。「生理に関する貧困」によって、収入の低い家庭における女子生徒たちが生理用品を買うためのお金を十分に持てないために授業を休んだり、学校の活動を休んだりせざるを得ない状況を作っていると指摘されています。調査ではイギリスの14歳から21歳の女性の10人に1人が「生理用品を買うお金がない」貧困状態にあり、その場合に代用品(ニュースでよくでるのは古布や靴下や紙)で生理期間をしのがないとならない。つまり生理のたびに学校を毎月何日も休まないとならない生徒がいるのです。また、そういった「お金が足りずに生理用品を節約したり買えず代用品を使った」経験をしたことがある女性は約半数にも上るということ。 考えてみれば「無料で手に入る生理用品」がある場所ってないですし、出先では「どこに行けば生理用品がすぐに手に入るか」わからない状況が星の数ほどあります。そんなパニック経験に陥ったことがない女性のほうが少ないのではないかと思います。お金持ってる持たないにかかわらず、生理用品へのフリーアクセスは必要でしょう。 スキームの実施後は、校内のトイレなどでいつでも生理用品が自由に手に入る状態になるようです(フードバンクやシェルターなどにももちろん置かれるようです)。配布される製品には、使い捨ての一般的な製品だけに留まらず環境に配慮した製品や、リニューザブル製品(生理カップや布ナプキンなど)なども対象になるようです。ただし購入・提供するのは学校なので団体によって対応に違いはあるかもしれません。 今回のスキームで使われる予算(イングランド)は2020年に2000万ポンド(20m pounds, 日本円で28億円!? ちなみにウェールズは330万ポンド)とのこと。対象となる生徒と学生は170万人なので1人あたり1600円程度に過ぎません。イギリスは日本より物価が高いですが、インタビューに答えている若い女性が「毎月5ポンド(700円)くらいかかるのだから…」みたいな発言をしていたのですが、若い人だったらあながち多すぎる勘定ではないように思います。ハフィントンポストのある記事によれば、一生のうちに生理のために1万8千ポンド(260万円)ちかくも費やす必要があるとか。もし全員に十分な生理用品を与えるとしたら2〜3回分の程度の予算程度でしかないのです。それでも10人に1人の女性が学校に行けなくなる状況から救うとしたらなんとかなる予算だと思うので、本当に必要な場所にきちんと届き、役立つシステムになっているといいなと思います。 この報道はイングランドでの話ですが、実は2018年にスコットランドではいちはやく無料配布が始まっていました。ウェールズでもすでに実現しており、イングランドはイギリス国内のカントリーとしては3番目になるようです。 日本ではあまり採り上げられていないイギリスでのすばらしい取り組みだと思いますが、この法案が通るにあたって「製品をタダで配る」だけでなく「月経に関するすべてのスティグマを破壊し、月経について知り、話せることも啓蒙する」という点もすばらしいです。 これまでも何度かこの話題に関するニュースを耳にしていましたが、あるときショックだったのはキャンペーンについて説明する官僚の女性が当事者だった経験があるということでした。彼女の場合はひとり親が父親で生理用品がどれだけ必要かということも言い出せずに十分に買うことができなかったと。学校や友達などでも生理について相談することができない状況のため、同様な問題が、低収入家庭を中心にいまも続き、状況はむしろ悪化したそうです。BBCラジオのWoman's Hourだったと思うのですが、類似エピソードはこちらから。 ニューヨーク市やフランスでも同様の施策を2019年にスタートさせたようですが、ひとつの疑問は日本には必要ないのか?ということ。スティグマがある日本で、本当に「生理の貧困」が存在しないのか、気にかかるところです。それとも、日本は服も食べ物も特別安く買えるから、「見えない貧困」の中でも生理用品も安く、心配せずに済むのでしょうか?            

Read More

コラム:【Tumblr】アメリカのお母さんが開いた娘のための「ジャパニーズ・ティーパーティ」に関するコメントが話題に

今週、アメリカのお母さんが開いた、娘の誕生日のためにアレンジした「ジャパニーズ・ティーパーティ」が人種差別だとTumblrで炎上していたコメント欄に、日本人がコメントして鎮火させたことがオンラインニュースで話題になっています。 そもそもの経緯は、2012年に、雑誌「Parent's Magazine」の中の特集、「子供の誕生日会のアイデア集」のなかで採り上げられていた日本風のお茶会(おそらく、ひなまつりなどとテーマのもとに?)というのを参考に、娘さんの誕生日会を開いたことをブログに書いたおかあさんがいます。 これを画像のリブログでよく知られるSNS、Tumblrに拾ってきて「これはダメだと子供達に教えろ」とコメントを入れたユーザーがいたようです。キモノ・ゲイシャ写真の件で最近日本でも話題になった「Cultural  appropriation」問題です。ここでマメですが、Tumblrはユーザ名.tumblr.comでその人のホームページを開けます。ただ今回発言主になり、記事タイトルにされていたginzersさんはページが開けません。Tumblrにも非公開設定があるためかなと… Tumblrはコメントをスレッドにしたり、リブログ時にコメントを入れることで情報をカスケードしながら拡散していくので、このポストはあちこちに拡散されていったわけですが、「これは適切じゃない」「この人は差別主義者だ」というコメントが続いて炎上していきますが、そのうち「私は日本人ですが…」と介入したコメントが流れを変えて炎上が収束します。cheshireinthemiddleさんという方のようですが。 一応ログで見られるのはこれかな? https://cheshireinthemiddle.tumblr.com/post/131407267302/ginzers-spoopy-roxxi-ginzers ざっくりした発言の内容を示すと、 「私は日本人ですが、いまどき日本で文化を共有しちゃいけないなんていうのはレイシストだけだと思うよ。大半の日本人は、日本の文化を楽しんでもらおうとむしろ広める努力をしてるし着物を着て写真を撮ってもらったりしてほしいと思ってる。お土産だって、着物とか茶器とか、シーサーの置物とか定番。 それに日本のほとんどの文化は日本古来じゃなくて輸入文化との統合によって生まれてる。日本が外国からの影響を受け入れずに孤立していたとしたら、天ぷらも茶道も日本茶も歌舞伎も日本のパンも日本のカレーもJ-popもアニメもクルマも釣りの技術(!)も存在しなかったんだよ。 おそらくあなたが問題を感じる唯一の理由があるとしたら、この女の子が白人だってことで白人が着物を着るとタンブラにいるほかの白人全員をうんざりさせるのには十分だということ。つまりレイシストっていうのはあなたのことだ。」 みたいなことみたいです。(正確な翻訳ではありませんのであしからず)   ここからはわたしの意見ですが、3つに分けると、第一になぜこれがバズったのかしらということ、第二に文化の盗用をどう考えるか、第三にママお手製のジャパニーズティーパーティについてです。 まず1つ目はなぜこれがBUZZったのか。上のコメントへのノートが40万件ついているのでビューはかなりなものだと思う。リブログ先で確認したら、いまはニュースの出所は今日から2日前の8月3日で、しかもこのコメントのポストは2015年10月18日とあるんですね。わたしの検索力でちょっと出てこないんですが、いわゆるまとめ系ニュースというか、ネタを作る系のニュースでこのポストをニュースストーリーにしたてたということだと思う。2012年のブログを2015年にタンブラで話題にした件をいまブログメディアに書いているのだから、ニュースではないんだけれど、それがここまでニュースになるというが、やはりちょっと面白い。例えば私がみかけたのは「Bored Panda」っていうサイト。タイトルからして「たいくつパンダ」なんだからどっちかというと暇つぶしメディアですよね。Indy 100(Independent)にも掲載されているほか、8月2日時点でハフィントンでもコラムが出てるんだけれども、パンダの引用があるからパンダが先だと思う。(Tweetreachで9万ビューアーくらいだから変だなとおもってIndy 100のURLも見てみたら、219万ビューでした…。200万フォロワーいるからですね。大メディアってすごいですね。)前回芸者キモノのモデル写真を撮影した件が話題になったときは、やはりフォトグラファーがすこしバカなんじゃないかしらという論調だったと思うんですが、今回はおそらくこのtumblrのユーザーさんginzersがうっとうしいネガコメタイプだったので、そこのところを通りがかりの日本人が一等両断したということで「いい話」としてアメリカ人も語りやすくなったんだと思う。わたしもこのコメントはいいと思う。ただ、もうひとつ気になるのは、こういう意見がさらっとタンブラ上で頻繁に起こるかと言うことこと日本のことに関しては少ないんじゃないかなということも話題を面白くしたことなのかも(自分を説明できない日本人)。   2つ目がカルチャルアプリプロプリエーションについてですが、島国日本で「ガイジンはいいんだよ、なにをやってもいいんだよ」ということを言いがちです。そもそも日本では日本に住んでいる日本生まれでない人をガイジン扱いしたり、白人を特別あつかいしたりといろいろ問題があるわけですし。。それと、アメリカに住んでいるなかで偏見に苦しめられている人とは立場が違うのでそれぞれの人の意見は尊重したほうがいい。このケースはOKでもすべてがOKじゃないかもしれないところをきちんと読んで、見て判断していきたい。   3つ目は、ほぼオマケですがパーティの内容です。ハフポの上記の記事でも細かく書かれているし、たいへんほほえましいけれども、子供のパーティとはいえもしスタッフにもし着物を着る人がいれば、着物の前はどっちがいいか指示した人はいたのかなと思う(笑)。 そして最後の思ったのは、このブログを書いて子供達をよろこばせたおかあさんの読んでいたネタ元は雑誌だったということだ。もしかしたら雑誌は買わないでウェブの記事だけ読んだかもしれない。「ゲイシャ・フォトセッション」のことはネットにのってないから、雑誌で書いていたかもしれないし、おかあさんが考えたことかもしれない。結局ここまで独創性のあるビジュアルを作れたのも雑誌の情報だったのだから、発信側はどんなことになるのか…考えるべきだよね、ということでは、けっきょくメディアの問題になってきて、今年炎上したばかりのこちらも雑誌だったよね、と思い返すのでした。  

Read More

海外ニュースより:オリンピックに向けた日本の英語話者の増加計画をBBCが報道

海外のニュースをピックアップしてみます。今回はBBCの日本関連の記事をご紹介。タイトルはこちら。 Japan turns to Basil Fawlty in race for Olympic English 「オリンピック英語のために、日本がBasil Fawlty化したみたいだよ」、というようなことを言っていますが、モンティ・パイソンのジョン・クリーズが主演のFawlty Towersというシットコム(コメディ)をご存じの方なら、はあはあ、となりそうなタイトル。 日本がオリンピックに向けて、観光、およびオリンピックで来日する選手向けに英語話者ボランティア、および医療などの専門家を増やそうとしていることは、日本でも知られてきていると思います。記事の中ではこれらの政府の取り組みやら、最近発表されたばかりの「英語村:English Village」も紹介しています。 しかし…日本はTOEICの成績順で48か国中40位である英語力的にいうと「moderate」あるいは「low proficiency」(要は中の下くらい)に属します。そこで記者は、「なぜ日本人は英語が話せるようにならないんだろう」と取材を行います。(余計なお世話かもしれませんが・笑) 記事中日本人がこの質問にコメントしていますが、記者の結論としては「日本人は英語を間違えたくないから、語学にもっとも必要なところのまちがえながら練習するということができない、だから話せないらしい」としています。 くわしい内容は、本文をどうぞ!   英語教育については意見がありそうですし、日本人の傾向分析も新しいものではないですが、改めてそこに注目した記者には一理あると思います。それにみんなが英語が話せないのは先生がガミガミ言われたからとか…ちょっと印象に残るコメントですが、みなさんも文法を間違うとガミガミ言われたでしょうか? バジルにいつもガミガミ怒られているマニュエルの英語はたしかにかなり不完全なんだけれども、思い切って話してますので、だいたいは通じます。そこで、思いっきり間違って大変なことになるんですが(笑)特に、愛想笑いと言われる「ニヤニヤ」は、英語圏では気味悪がられるからねえ。   では、最後に、有名な第一話のスケッチを貼っておきますね。英語を学習させられている日本人は、いつまで経っても英語がしゃべれないままのエマヌエルのままなのだろうか^^;     意外に配信されてない⇒ フォルティ・タワーズの動画を無料視聴できる動画配信サービス  

Read More